トレーナーの備忘録

日々忘れ行く知識を常に新しく残しておくための備忘録として

何度も確認しても足りない、人の命を守るために必要な一次救命処置

トレーナーとしては当たり前でありたいところですが備忘録として。

 

どんなトレーナーにとってもリスク管理が最も大事なこと。

特に選手やクライアントがいきなり倒れたり意識を消失した際に行う一次救命処置は、医療従事者に引き継ぐ(二次救命処置)までしっかりと命をつながなければなりません。

判断の遅延や誤りで助からない命があるということを深く念頭に置く必要があります。

 

 

一時救命処置について引用を多めでまとめてみましょう

(自分でまとめるより、究極にまとめてあるサイトがたくさんあるため・・・)

 

一次救命処置(BLS)とは?

 呼吸が止まり、心臓も動いていないと見られる人の救命へのチャンスを維持するため、特殊な器具や医薬品を用いずに行う救命処置であり、胸骨圧迫と人工呼吸からなる心肺蘇生法(CPR)、そしてAEDの使用を主な内容とする。             一次救命処置 - Wikipedia

日本スポーツ協会のアスレティックトレーナーは、この一時救命処置の知識技能習得のために日本赤十字救急法救命員の資格取得を義務付けられています。

 

一次救命処置の流れ

日本赤十字社のHPで見られるBLSのガイドラインで進んでいくことが基本です。

www.jrc.or.jp

救急法救命員については更新が必修になっているので定期的に実技を交えた講習を受けに行きます。

 

やっていてつくづく感じるのは、頭では上手に説明できるものが自分のからだと合わせるとガイドライン通りに動くということは非常に難しいということです。

職場やチーム内で定期的に一次救命処置の研修は行うべきですねー

 

研修や実技技能を高めていくのはもちろんですが、実際にガイドライン通りに進んでいくことなんてあるの??って話が実際のところです。

 

てんかん熱痙攣心不全との見極め

・ゲーム中の選手が倒れた時に入っていけるタイミング

・救護室がない時の対応

・担架がない時の移動させる方法、または移動させていいのか問題

・対応できる人が一人しかいなかったら

 

ぱっと考えられるものでもたくさんありますね。

ガイドライン通りのシチュエーションで行くことのほうが圧倒的に少なく、そのたびにトレーナーは臨機応変な対応を求められます。

 

そのことを念頭に入れて新しい現場の際は、救急経路や危険な場所がないかの確認

AEDがどこにあるのかの確認などは必須で行っていくことが大事

 

ここまでやれば安心ということは絶対ない知識なので、重ねて頭に叩き込んでおきたいですね。